-
高級薬味 香り糸ねぎ
香り糸ねぎは、たまねぎを発芽させたサラダコスモが開発したオリジナル商品です。
和食などでは料理人さんが白髪ネギをつくったり手間暇のかかる作業がありますが、そんな厨房の手間いらずで特徴のあるスプラウトが開発できないか?そんなテーマでいろいろな種を発芽させてテストをしてきました。
その中で、たまねぎの種子を発芽させたスプラウトが、香りも豊かでシャキシャキの食感が薬味として特徴的で料理人さんの評判も上々でした。しかし、たまねぎの種子は均一に発芽するのが大変難しいのと、日持ちが非常に短い野菜でした。そこで発芽が均一になるように様々な温度帯で仕込みをしたり、水のやり方を変えたり、栽培時に茎が折れたりしないようにゆっくり栽培装置を回転させて光を当てたりと試行錯誤をくりかえしました。 そして、完成したのが『高級薬味 香り糸ねぎ』です。
たまねぎの種子を発芽させたスプラウトで、シャキシャキとした食感と食べた時い口に広がる香りが薬味に最適です。
見た目も特徴的なので、料理に普段と違った彩りを添えてくれます。お刺身、お寿司、冷や奴、お蕎麦、焼き肉などの和食にはもちろんの事、パスタ、カルパッチョ、ローストビーフ、サラダなど、洋食にもよく合います。新芽を切らずにそのままパックしましたので、新鮮な葱(ネギ)の香りをお楽しみいただけます。
真っ暗な部屋で数日間育てた後、トルメロという栽培装置で蛍光灯の光を当てて淡く緑色に色づくように育てました。手間暇のかかる作業なので数はたくさん作れませんが、ご要望を伺いながら増産体制も検討していく予定です。
種 | イタリア産のたまねぎの種子を使用しています。 | ![]() |
---|---|---|
水 | 木曽川水系の豊富な地下水を使用し、栽培しています。 |
サラダコスモでは、2010年に一度商品化しましたが、日持ちの問題などでなかなか広く普及しませんでした。栽培テストなどを繰り返して、要冷蔵であれば約1週間は日持ちもするようになりました(自社官能検査)。
2015年4月にパッケージもリニュアルし、新商品として再スタートしました。業務用と一部スーパーで販売を開始しています。
アルファルファ状に育てるとどうしても種がらが取りにくくなります。 黒い粒は種がらです。スプラウト用に開発した種子になりますので、このままお召し上がり頂いても問題はございません。
栄養成分 | 表示単位 (100g)当り |
エネルギー | 32kcal |
---|---|
水分 | 93.0g |
たんぱく質 | 2.4g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 3.1g |
灰分 | 0.4g |
ナトリウム | 2.8mg |
カリウム | 72.9mg |
カルシウム | 33mg |
マグネシウム | 22.2mg |
鉄 | 0.6mg |
ビタミンA(レチノール相当) | 21μg |
β-カロテン | 253μg |
ビタミンC | 12mg |
葉酸 | 69μg |
※2012年4月27日 外部検査機関調べ |
大豆イソフラボンは女性にうれしい注目の成分。
生鮮野菜で日本初の機能性表示食品。
骨の健康が気になる方におすすめ!
大豆イソフラボン、葉酸、GABA、ビタミン、ミネラル、大豆たんぱく質などバランス良く含まれるにもかかわらず低カロリーで食物繊維も多いので体形を気にする人にもおすすめの発芽野菜です。
これまで、水耕栽培では認められていなかったオーガニック。2016年1月2日に新しい有機JAS規格が施行され、長年の夢であった サラダコスモの「オーガニック大豆もやし」と「オーガニック緑豆もやし」が商品化。 「味が濃い、おいしい」と評判です。
ヨーロッパではダイエット野菜としてメジャーな菊科の野菜で、イヌリン(多糖類)が注目されています。
日本の畑でちこり芋の栽培と水耕栽培の工場も完成。純国産化のチャレンジがはじまりました。今では、岐阜県中津川市がちこり生産量日本一になりました。
アフリカ原産のオクラを日本で初めて新芽(スプラウト)にしました。 岐阜県中津川産で、「シャキシャキ」「ネバネバ」が特徴の新顔の発芽野菜です。
巷ではスプラウトと呼ばれています。 ブロッコリーの種を発芽し、かいわれの様に栽培した商品です。注目成分「スルフォラファン」を含み、メディアでも注目される発芽野菜(スプラウト)です。 栽培に化学肥料は一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。
岐阜県中津川の最新施設で生産しています。 化学肥料を一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。 健康と地球環境に配慮した商品で、硝酸態窒素が検出されなくなりました。
種は日本名で紫馬肥やしと呼ぶ、牧草の新芽です。青臭みがあり癖がありますが、アメリカでは30年以上も前からブームになり一般的な発芽野菜(スプラウト)です。 サラダやサンドイッチに最適です。
豆苗(とうみょう)は、えんどう豆の新芽のこと。 元々は中国がはじまりで、特別なときにしか口に出来ない中華料理の高級食材でした。 今では水耕栽培が一般的で安定供給・安定価格で提供できるようになりました。
サラダにきれいな彩りを与える赤ラディッシュの新芽です。 茎が、ほんのりピンクで、爽やかな辛味が特徴です。
空心菜はタイなど東南アジアなどではほうれん草以上にの知られる野菜。 サラダコスモが日本で初めて空心菜を発芽させて新芽(スプラウト)として商品化しました。
緑豆もやしはサラダコスモのメイン商品で、日本で一番たくさん生産されているもやしです。 太くてシャキシャキとした食感が人気の秘密です。 現在では長野県駒ヶ根市・栃木県宇都宮市・兵庫県三木市・新潟県南魚沼市と水が豊富できれいな土地に立つ生産施設より供給しています。
通称:細もやしと呼ばれ、関西ではお好み焼きやラーメンの具などよく入っているもやしです。 一般的な緑豆もやしより青臭さが少なく、昔ながらの味わい深い食感が特徴です。