-
注目の成分スルフォラファンが豊富 ブロッコリーの新芽。代表的なスプラウト
ブロッコリーの種子を発芽させた新芽(スプラウト)の状態のものです。現在のスプラウトブームの火付け役となりました。種から発芽するときに、成熟した野菜以上の栄養素をうみだし、少量で栄養素を摂取できます。
成熟したブロッコリーよりスプラウトにすることで解毒力に優れ、ビタミン・ミネラルが増える事が注目されて、テレビやマスコミでも数々取り上げられました。野菜不足といわれる現代人にとっては手軽に食べることのできる『生きたサプリメント』ともいえるかも知れません。
ブロッコリーはアブラナ科キャベツの変種で、カリフラワーと同種の野菜です。原産地はイタリアを中心とする地中海沿岸で、2世紀ごろからローマ人が熱心に作っていました。
日本へは明治時代初期に渡来し、一般の食卓に登場したのは昭和20年ころです。
ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽の状態です。シャキシャキした歯ごたえで、かいわれ大根よりも辛味が少なく食べやすいのが特徴です。イタリア産の種を使用し、発芽させました。
ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」は熱に強いですが揮発性の物質なので、そのままサラダや、和えもの、油と一緒に炒めたりして食べるのがおすすめです。
サラダコスモの新芽シリーズの自慢は栽培方法です。
化学肥料を使わず、地元・恵那峡の天然温泉水とモンゴル産の天日塩のミネラルのみで育てています。
サラダコスモの発芽野菜(もやし・スプラウト)を食べて、『ちょっとしょっぱい!?』と感じられる方もいらっしゃると思います。
種 | スプラウトに適したイタリア産の種子を厳選して使用しています。 | ![]() |
---|---|---|
容器 | ペットボトルなどを再利用したA-PET素材を使用。 | |
培地 | 天然の綿花を使用した、自然に還る素材です。 | ![]() |
水 | 木曽川水系の地下水と地元・恵那峡の天然温泉水を使用し、化学肥料を使わない栽培方法を開発しました。 |
1997年に、ブロッコリーを発芽させたものの新芽にガンを予防する成分が通常のブロッコリーより30倍も50倍も多く含まれているとアメリカの学会で発表され、いち早くアメリカの当社の生産拠点でも情報が入りました。
そしてまもなくSaladcosmo.USAではブロッコリースプラウトの生産を開始しました。日本ではまだまだ知名度はなくテスト販売できるように原料の確保とテスト栽培をしながら時期を狙っていました。
ついに、2000年に日本ではかいわれ状のタイプがスーパーなどで販売され始め、2002年9月にはマスコミでも多数取り上げられて今では美容と健康というキーワードでも知られるようになりました。当社でも2002年からお客様の健康志向の声を頂き、現在ではサラダコスモの柱の商品に育ってきています。
芽が細かくかなり密集しているため、残っている茶色い種ガラが気になる・・・と思われる方もいらっしゃるのでは。
ブロッコリーの新芽の種ガラを上手に取り除くコツ。
ボウルに水をはり、ブロッコリーの新芽の根が付いたままの状態で、綿の部分を持ち、水の中にくぐらせる。ボウルから出し、振って水を切るとある程度の種ガラは取れます。
栄養成分 | 表示単位 (100g)当り |
エネルギー | 29kcal |
---|---|
水分 | 93.7g |
たんぱく質 | 1.8g |
脂質 | 1.2g |
炭水化物 | 2.7g |
炭分 | 0.6g |
ナトリウム | 115mg |
カリウム | 33.7mg |
カルシウム | 60mg |
マグネシウム | 21.6mg |
鉄 | 0.7mg |
ビタミンA(レチノール相当) | 120μg |
α-カロテン | 12μg |
β-カロテン | 1440μg |
ビタミンC | 45mg |
葉酸 | 66μg |
※2012年4月27日 外部検査機関調べ |
大豆イソフラボンが肌のうるおいを保つ機能性表示のある日本初の子大豆もやし。
血圧高めの方や、骨の健康が気になる方にもおすすめ!
大豆イソフラボン、葉酸、GABA、ビタミン、ミネラル、大豆たんぱく質などバランス良く含まれるにもかかわらず低カロリーで栄養豊富なもやしです。
これまで、水耕栽培では認められていなかったオーガニック。2016年1月2日に新しい有機JAS規格が施行され、長年の夢であった サラダコスモの「オーガニック大豆もやし」と「オーガニック緑豆もやし」が商品化。 4月より販売がスタートしています。 「味が濃い、おいしい」と評判です。
注目の機能性成分スルフォラファングルコシノレートが含まれている、日本初!スプラウトの機能性表示食品「スルフォラファンスプラウト」。ビタミンCや葉酸も豊富に含まれています。
注目の機能性成分スルフォラファングルコシノレートが含まれている、日本初!スプラウトの機能性表示食品「スルフォラファンスプラウト」。青汁の原料として知られるスーパーフード、ケールのスプラウトです。
緑豆もやしはサラダコスモのメイン商品で、日本で一番たくさん生産されているもやしです。 太くてシャキシャキとした食感が人気の秘密です。 現在では長野県駒ヶ根市・栃木県宇都宮市・兵庫県三木市と大都市圏に近い生産施設より供給しています。
通称:細もやしと呼ばれ、関西ではお好み焼きやラーメンの具などよく入っているもやしです。 一般的な緑豆もやしより青臭さが少なく、昔ながらの味わい深い食感が特徴です。
ヨーロッパではダイエット野菜としてメジャー。菊科の野菜で、イヌリン(多糖類)が注目されている。
シャキシャキ食感と苦味が特長のスプラウトです。
巷ではスプラウトと呼ばれています。 ブロッコリーの種を発芽し、かいわれの様に栽培した商品です。注目成分「スルフォラファン」を含み、モデル、タレントの方などからも注目される発芽野菜(スプラウト)です。 栽培に化学肥料は一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。
岐阜県中津川の最新施設で生産しています。 化学肥料を一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。 健康と地球環境に配慮した商品で、硝酸態窒素が検出されなくなりました。
種は牧草で、日本名で紫馬肥やしと呼ぶ、牧草の新芽です。青臭みがあり癖があるが、アメリカでは30年以上も前からブームになり一般的な発芽野菜(スプラウト)です。 サラダやサンドイッチに最適です。
豆苗(とうみょう)は、えんどう豆の新芽のこと。 元々は中国がはじまりで、特別なときにしか口に出来ない中華料理の高級食材でした。 今では水耕栽培が一般的で安定供給・安定価格で提供できるようになりました。
サラダにきれいな彩りを与える赤ラディッシュ。 発芽野菜 赤ラディッシュの新芽です。 くきが、ほんのりピンクで、爽やかな辛味が特徴です。
空心菜はタイなど東南アジアなどではほうれん草以上にの知られる野菜。 サラダコスモが日本で初めて空心菜を発芽させて新芽(スプラウト)として商品化しました。
アフリカ原産のオクラを日本で初めて新芽(スプラウト)にしました。 岐阜県中津川産で、「シャキシャキ」「ネバネバ」が特徴の新顔の発芽野菜です。