-
栄養機能食品 葉酸が豊富な豆苗 えんどう豆のスプラウト
内容量 | 2束(可食部100g) |
---|---|
原産地 | 岐阜県中津川市 |
原料種子 | エンドウ豆種子 |
栄養機能食品 | 葉酸 |
保存方法 | 冷蔵(1~10℃) |
用途 | 加熱調理 |
豆苗は、えんどう豆を発芽させたスプラウト(新芽)で、緑黄色野菜の一種です。
炒め物やスープ、お鍋など加熱料理に使われることが多いですが、生でも食べられます。ほのかなエンドウ豆の香りと甘味があり、シャキシャキとした食感が特長です。
豆苗をはじめ、サラダコスモの新芽シリーズの自慢は栽培方法です。
化学肥料を使わず、地元・恵那峡の天然温泉水とモンゴル産のミネラルたっぷりの天日湖塩を中津川の地下水と混ぜ合わせ、豆苗にかけて育てています。サラダコスモの発芽野菜(スプラウト)を食べて、『ちょっとしょっぱい?』と感じられる方もいらっしゃるかも!?
サラダコスモの豆苗は、葉酸が豊富に含まれている栄養機能食品です。葉酸は、赤血球の形成を助け、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
※本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
豆苗といえば、一度で二度おいしい!再生栽培ができるのが特長です。
切った根の部分を深めの容器に入れて、水につけておくと再収穫できます。
豆苗をカットするポイントは脇芽です。脇芽を少し(1~2つ程)残してカットしてください。
再収穫の豆苗は、豆のもつ栄養素と水、光のチカラのみで育ちます。水は豆苗が成長するにあたって欠かせません!
1日1回程度水を入れ替えてください。根が浸かる程度の水の量を入れてください。
夏場は根が乾きやすくなりますので、水を入れ替える頻度を普段よりも1回増やしてください。
一番育てやすい場所は、日当たりのいい室内です。(社内テスト結果)
外で育てて頂いてももちろん育ちますが、夏場の直射日光は避けて頂いた方がばらつきの少ない豆苗が育ちます。
日に当たりすぎると、葉が早く開いてしまい、伸びなくなります。
豆苗としてエンドウの若菜を食べるようになったのは中国がはじまりで、元々は収穫される量も時期も限られるため、特別なときにしか口に出来ない中華料理の高級食材でした。 現在は植物工場で水耕栽培され、農薬を一切使わずに栽培できるので、天候に左右されず安定的に手に入ります。
他の葉物野菜価格が高騰した場合にも通常と変わらない価格や品質で流通できますので、1995年頃からスーパーなどでも販売され一般的になりました。
栄養成分 | 表示単位 (100g)当たり |
エネルギー | 29kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.6g |
脂質 | 0.3g未満 |
炭水化物 | 3.8g |
食塩相当量 | 0.09g |
葉酸 | 76μg |
外部機関調べ |
大豆イソフラボンが肌のうるおいを保つ機能性表示のある日本初の子大豆もやし。
血圧高めの方や、骨の健康が気になる方にもおすすめ!
大豆イソフラボン、葉酸、GABA、ビタミン、ミネラル、大豆たんぱく質などバランス良く含まれるにもかかわらず低カロリーで栄養豊富なもやしです。
これまで、水耕栽培では認められていなかったオーガニック。2016年1月2日に新しい有機JAS規格が施行され、長年の夢であった サラダコスモの「オーガニック大豆もやし」と「オーガニック緑豆もやし」が商品化。 4月より販売がスタートしています。 「味が濃い、おいしい」と評判です。
注目の機能性成分スルフォラファングルコシノレートが含まれている、日本初!スプラウトの機能性表示食品「スルフォラファンスプラウト」。ビタミンCや葉酸も豊富に含まれています。
注目の機能性成分スルフォラファングルコシノレートが含まれている、日本初!スプラウトの機能性表示食品「スルフォラファンスプラウト」。青汁の原料として知られるスーパーフード、ケールのスプラウトです。
緑豆もやしはサラダコスモのメイン商品で、日本で一番たくさん生産されているもやしです。 太くてシャキシャキとした食感が人気の秘密です。 現在では長野県駒ヶ根市・栃木県宇都宮市・兵庫県三木市と大都市圏に近い生産施設より供給しています。
通称:細もやしと呼ばれ、関西ではお好み焼きやラーメンの具などよく入っているもやしです。 一般的な緑豆もやしより青臭さが少なく、昔ながらの味わい深い食感が特徴です。
ヨーロッパではダイエット野菜としてメジャー。菊科の野菜で、イヌリン(多糖類)が注目されている。
シャキシャキ食感と苦味が特長のスプラウトです。
巷ではスプラウトと呼ばれています。 ブロッコリーの種を発芽し、かいわれの様に栽培した商品です。注目成分「スルフォラファン」を含み、モデル、タレントの方などからも注目される発芽野菜(スプラウト)です。 栽培に化学肥料は一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。
岐阜県中津川の最新施設で生産しています。 化学肥料を一切使用せず、恵那峡の温泉水と天然塩で育てました。 健康と地球環境に配慮した商品で、硝酸態窒素が検出されなくなりました。
種は牧草で、日本名で紫馬肥やしと呼ぶ、牧草の新芽です。青臭みがあり癖があるが、アメリカでは30年以上も前からブームになり一般的な発芽野菜(スプラウト)です。 サラダやサンドイッチに最適です。
豆苗(とうみょう)は、えんどう豆の新芽のこと。 元々は中国がはじまりで、特別なときにしか口に出来ない中華料理の高級食材でした。 今では水耕栽培が一般的で安定供給・安定価格で提供できるようになりました。
サラダにきれいな彩りを与える赤ラディッシュ。 発芽野菜 赤ラディッシュの新芽です。 くきが、ほんのりピンクで、爽やかな辛味が特徴です。
空心菜はタイなど東南アジアなどではほうれん草以上にの知られる野菜。 サラダコスモが日本で初めて空心菜を発芽させて新芽(スプラウト)として商品化しました。
アフリカ原産のオクラを日本で初めて新芽(スプラウト)にしました。 岐阜県中津川産で、「シャキシャキ」「ネバネバ」が特徴の新顔の発芽野菜です。