【プレスリリース】「岐阜・中津川ちこり村」の『栗きんとん生食パン』が 2 万 3 千人のフードアナリストが選ぶ 「ジャパン・フード・セレクション」で最高評価のグランプリ受賞
【プレスリリース】
2024年2月16日
「岐阜・中津川ちこり村」の『栗きんとん生食パン』が
2 万 3 千人のフードアナリストが選ぶ
「ジャパン・フード・セレクション」で最高評価のグランプリ受賞
株式会社サラダコスモ
(代表取締役:中田智洋、本社:岐阜県中津川市)が
自社運営するブランド「岐阜・中津川ちこり村」の
『栗きんとん生食パン』が、
2024 年 2 月 15 日(木)、
日本フードアナリスト協会が主催する
「第 72 回 ジャパン・フード・セレクション」において、
最高評価のグランプリを
受賞いたしましたことをお知らせ致します。
最高評価のグランプリを受賞した「栗きんとん生食パン」
地元の特産品は、と聞かれると
多くの市民が栗きんとんと答える
栗きんとん発祥の街中津川。
実際、中津川には
多くの和菓子屋さんがあります。
中津川に本社を置く企業として、
和菓子を普段食べない方も含め、
全国に栗きんとんの
魅力を伝える方法はないかと
考えていた時に、
ちこり村内にあるパン工房で
人気の生食パンを合わせる事を思いつき、
3年前に開発がスタートしました。
特徴は、
栗きんとん 7 個分の栗をつかった
贅沢な生食パンで、
栗きんとん餡は、
栗の風味や味わいを活かせるような
特別製法で和栗のみを使用しています。
また、食べやすいサイズにカットした
栗の甘露煮も使用しており
栗の食感も楽しんで頂けます。
パンの生地は、
「しっとり」「もちもち」の
食感を出す為に、
2 日かけてつくる湯種製法で
作成しています。
栗きんとんを生地に練り込むと
栗の風味が感じられなかったので、
織り込む製法を採用しました。
さらに、通常の製法であれば、
栗きんとん 7 個分の栗の重さで
パンがつぶれてしまいますが、
そうならないように、
3つのパン生地を丁寧につくり、
それを三つ編みにする事で、
大量の栗きんとんが入った
生食パンの製造が可能となりました。
栗きんとんと生食パンの
バランスが良くなるように
100回以上に試作・改良を重ね、
「栗きんとん生食パン」が誕生しました。
そのままでも美味しい生食パンですが、
お好みでバターをのせて
トースターでこんがり焼くと
「焼き栗」のような風味も味わうことができ、
1斤で2つの味が楽しめます。
地元中津川の行楽シーズンである秋には、
一日最大1,430斤もの販売実績もあり、
ちこり村直売所では
毎日行列ができる程の人気商品です。
「ずっしり食べ応えがある」「自然な甘みで上品な味わい」など高評価
審査員からのコメント
✔栗きんとんが贅沢に 7 個分も使われていて、
ずっしり食べ応えがある
✔パン生地と栗きんとんのバランスが良く、
自然な甘みで上品な味わい
✔スイーツとしてではなく、
食事として食べられる贅沢食パンである
✔地域名を箱に入れ、
地産商品を訴求するプロモーションが素晴らしい
✔高級感とセンスを感じる可愛いパッケージで、
贈り物にも喜ばれそう
✔栗きんとんを広めるために
食パンを選定された発想が面白い
✔トーストすると香ばしく、
焼き栗のような甘い香りが立ち上り幸福感がある
ジャパン・フード・セレクションとは
食の情報と発信の専門家である
フードアナリスト 23,000 人が選ぶ
日本初の食品・食材評価制度です。
日本人の繊細な味覚、嗜好性、
感性、食文化に配慮した評価により、
審査・決定されます。
商品審査は、内部的要因、外部的要因、
マーケット要因、マネジメント要因、
安全性要因、ブランディング要因等を中心に
100 のチェック項目を元に、
フードアナリスト資格者が
5 つの段階
(書類審査、アンケート調査、
1 次審査、2 次審査、最終審査)を通して
商品を厳正な審査体制のうえ評価します。
審査項目での得点率が
90%以上の評価を得た商品のみ
グランプリを受賞できます。
■ちこり村店舗情報
ちこり村 直売店:
岐阜県中津川市千旦林 1-15
0573-62-1545(直通)
電話受付 9 時~17 時
https://www.chicory.jp/
■オンラインショップ
本店:https://www.chicory.jp/fs/chicory/bread001
楽天市場店: https://item.rakuten.co.jp/saladcosmo/bread001/
【株式会社サラダコスモ】
設 立: 1980 年8月
代表者: 代表取締役 中田智洋
本社所在地:〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林 1-15
売上高: 203 億円(2023 年5月期・グループ全体)
事業内容:
・野菜作り農業
(もやし、スプラウト、カット野菜の生産販売)
・酒類製造販売(焼酎・クラフトジン)
・「ちこり村」教育型観光施設の運営
【公式 HP】 https://www.saladcosmo.co.jp/
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
運営会社:
株式会社サラダコスモ
本社広報部 宮地隆彰
Tel:0573-62-1545(ちこり村直通)
Fax:0573-62-2170
<【プレスリリース】日経スペシャル「カンブリア宮殿」再登場
この記事が一番新しい記事です。