商品PRODUCT
商品詳細
- 機能性表示食品
- 肌のうるおいを保つ・高めの血圧を下げる・骨の成分を維持する
- JANコード
- 4904123000144
- 内容量
- 200g
- 原産地
- 新潟県南魚沼市
- 原料種⼦
- 大豆(遺伝子組換えの混入を防ぐため分別生産流通管理を行っています。)
- 保存⽅法
- 冷蔵庫で保存(1~10℃)
- ⽤途
- 加熱調理用 電子レンジで調理できます。 パッケージを裏向けに電子レンジに入れて 500Wで約3分30秒、 600Wで約3分温めるだけ!
- アレルギー物質
(特定原材料等) - 大豆
栄養成分表示 100g / 200g 当たり
- エネルギー
- 34kcal / 67kcal
- たんぱく質
- 3.6g / 7.3g
- 脂質
- 1.2g / 2.4g
- 炭⽔化物
- 3.0g / 5.9g
- ⾷塩相当量
- 0.01g / 0.03g
- 葉酸
- 76μg / 152μg
-
- 推定値(葉酸を除く)
- ーーーーーーー
- ーーーーーーーーーーー
- 機能性関与成分
- (レンジ調理後、同量)
- GABA
- 10㎎ / 20㎎
- 大豆イソフラボン(アグリコン換算)
- 13㎎ / 26㎎

機能性表示食品
1日摂取目安量:血圧と骨の健康が気になる方は100g、肌の潤いが気になる方は200g。
機能性が報告されている一日当たりの機能性関与成分量の50%以上を摂取できます
肌のうるおいを保つ※・高めの血圧を下げる・骨の成分を維持する: GABA 、大豆イソフラボン
本品にはGABA(γ-アミノ酪酸) と大豆イソフラボンが含まれます。
① 大豆イソフラボンが肌のうるおい※を保つ(※機能性関与成分量の87%を200gで摂取できる)
② GABA(γ-アミノ酪酸)が高めの血圧を下げる
③ 大豆イソフラボンが骨の成分を維持する
以上3つの機能があることが報告されています。
商品の特徴
大豆と野菜のハイブリット野菜!
子大豆もやしは、大豆を発芽させたスプラウトのため、大豆と野菜の2つの栄養いいとこどり!
GABA・タンパク質・アスパラギン酸・大豆イソフラボンなど大豆に含まれる成分と
ビタミンC・食物繊維・ビタミンB1・ビタミンB2・マグネシウム・カリウム・カルシウム・葉酸などの発芽することで生成・増加する栄養成分があります。
レンジ調理パッケージで栄養をキープ!時短!簡単!おいしい!
子大豆もやし芽ぐみは、洗わず、袋のままレンジ調理が可能です。
- 袋をあけずに裏面を上にしてレンジにいれます。
- レンジで加熱調理します。(500Wで約3分30秒、 600Wで約3分)
- レンジから取り出して、できあがり。そのままサラダや付け合わせ、スープなどの料理でお召し上がりください。
もちろん、袋から出しての調理も可能です。
レンジ調理は、他の調理法と比べ電子レンジ調理が大豆イソフラボン、葉酸、GABAをキープしていることが分かりました。
子大豆もやしの歴史
1991年に生産がスタートした子大豆もやし。その誕生はちょっとしたアクシデントからでした。
緑豆もやしを開発し、続いて、大豆もやしの生産を始めました。あるとき、大豆の仕入れをしていた業者さんのミスで、『大豆』ではなく『小粒の大豆』が届いたのです。担当者はあわてましたが、そこで発想の転換。試しに小さいサイズの豆もやしも栽培してみたそうです。そして、数年後には専用の工場を持つまでの商品になりました。そのときの仕入れ間違いがなければ、出会いのなかった商品かもしれません。
そして、2015年春、大豆イソフラボンの機能性に注目して、機能性表示食品として届出し、日本で初めての機能性表示食品として消費者庁に受理されました。2020年にはさらにパワーアップし3つの機能性表示がある子大豆もやし芽ぐみとして販売されています。
届出表⽰
本品にはGABAと大豆イソフラボンが含まれます。GABAを12.3mg/日摂取すると血圧が高めの方の血圧を下げる機能、大豆イソフラボンを23.3mg/日(アグリコン換算)摂取すると骨の成分の維持に役立つ機能、大豆イソフラボンを30mg/日(アグリコン換算)摂取すると肌が乾燥しがちな中高年女性の肌の潤いを保つ機能があることが報告されています。
本品100gで機能性が報告されている一日あたりの血圧への機能性関与成分(GABA)の81%と骨への機能性関与成分(大豆イソフラボン)の56%、本品200gで肌への機能性関与成分(大豆イソフラボン)の87%を摂取できます。
[届出番号F277]消費者庁届出情報はこちら
●本品は多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。高血圧治療薬を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●妊娠中の方、授乳中の方、乳幼児及び小児については、これまでと同様、大豆もやしを食していただくには全く問題ありませんが、過剰に上乗せして大豆イソフラボンを摂取することは推奨されていません。
●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
●開封後は期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。
●本品には大豆の成分が含まれています。
●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に 相談してください。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。